ビデオ紹介
当センターでは、人権問題を学習するためのビデオ(当センター制作のものを含む)を無料で貸し出しております。

ビデオ貸出状況についてのお問い合わせ
検索したビデオについての貸出状況は、センターの啓発資料室に電話(092-584-1275)にお問い合わせいただくか、クローバープラザの蔵書検索にてお調べいただくよう、お願いいたします。
ビデオ検索
検索結果
検索結果:453件
| 記号 | タイトル | 上映 時間 | 内容紹介 | メディア | 分類 | 制作年度 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| し-11 | 渋染一揆 ~明日に架ける虹~(アニメ) | 30分 | 小学校教科書に採用されている史上名高い幕末岡山での渋染一揆。人間としての誇りに命を賭けた人々と一揆の顛末を、少年の視点から分かりやすく描いたアニメーション作品 | VHS | 同和問題 | 2000年 | 
| し-12 | 主語で語る人権教育 | 30分 | 三重県の中学校での、同和問題を中心としたユニークな人権総合学習の取組を追ったドキュメンタリー作品 | VHS | 同和問題 | 2001年 | 
| し-13 | 人権に向き合うための6つの素材 | 27分 | どこにでもありそうな家族の会話をミニドラマで再現し、私たちの身の回りに起こる人権問題を提示。問題の背景や立場の異なる人々の思いをドキュメンタリーやインタビューで伝え、人権とは何かを考える作品 | VHS | 人権一般 | 2003年 | 
| し-15 | 新ちゃんがないた!(アニメ) | 36分 | 障害のある人々に偏見を持ったり、特別扱いすることなく、一人の人間として向き合っていくことの重要性を訴えた作品 | VHS | 障害者 | 1989年 | 
| し-16 し-29 | 人権入門日常から考える10のヒント | 23分 | 一日の出来事の中で、「人権を考える10のチェックポイント」を用意し、日常の中の身近な人権を改めて考える作品 | VHS DVD | 人権一般 | 2005年 | 
| し-17 | 人権感覚のアンテナって? ~人権侵害・差別がみえてくる~ | 39分 | 何気なく悪気なく、人をおとしめ、苦しめてしまう「知らない」、「見えない」、「考えない」から生み出される、誰もが陥りやすい落とし穴。だからこそ、人権感覚のアンテナを張っていくことが偏見や差別、人権侵害について正しく知り、話し合い、学びあうことが必要であるということを訴える作品 | VHS | 人権一般 | 2006年 | 
| し-18 | 人権を行動する -その時あなたはどうしますか?- | 25分 | 人権を守ることの大切さがわかっていながら、なかなかそれを行動に移せないことは多い。このビデオでは、3つのケースを設定して、行動するかしないかの分岐点を提示する。自分なりにどのように行動できるか、できないか、そしてその理由を考える中で人権をいかに行動につなげていくかをを考える作品 | DVD | 人権一般 | 2007年 | 
| し-19 | 人権と向き合う -違いを認め合うために- | 28分 | 人権を尊重するとは、相手との「違い」を認め、お互いに理解すること。それには、相手との「違い」を知り、その知識を基に自分で考えることが重要。「違い」という言葉をキーワードにして、「障害がある人」「外国人」「ハンセン病」「同和問題」について、見る人の心に当事者の言葉で訴えかける作品 | DVD | 人権一般 | 2006年 | 
| し-2 | 獅子頭に雪が降る | 54分 | 小正月のこと、豊作を祈る祭の最中に獅子舞の獅子頭が何者かに奪われる事件が起きた。その昔の事件を若い新聞記者が取材し、不合理なしきたりを追及する。また、そのことを通して、記者自身の生き方を問いなおす姿を描くことにより、今日の人権問題や同和問題を考えさせる作品 | VHS | 同和問題 | 1991年 | 
| し-20 | 小学生の人権学習シリーズ私の権利、みんなの権利 | 14分 | 5年生のクラスの授業で子どもの権利について学習するが、子どもたちにはピンとこない。そんなとき、学校の近所の人が「迷惑だ」と怒鳴り込んできて、放課後の校庭で遊んではいけないことになる。憤慨した子どもたちは授業で習った「意見表明権」を思い出す・・・ | DVD | 子ども | 2004年 | 
各施設のビデオ紹介
| 施設名 | 
|---|
| 北九州市人権推進センター | 
| 福岡市人権啓発センター | 
| 久留米市人権啓発センター | 
| 小郡市人権教育啓発センター | 
| 田川地区人権センター | 
| 古賀市人権センター | 




















